1か月お休みしましたが、第3巻『サンサ』発売。
今回、漸くキリコが登場、しかも因縁のゾフィーの
スクラップ屋に転がり込んでいて働いていると
インパクトのあるお話、
内容は見てない人もいるでしょうから割愛。
次巻は7月発売でクエント?
予告編では守備軍の様なベルゼルガが大量に登場。
3巻ではマーティア…
もう9年にもなるんですね、現在オリジンはソロモンでララァとの対決が終わったところ。
この調子で、プラスアルファーのエピソードを挟まなければア・バオア・クー~終戦に
まだ1年はかかりそう。
オリジンが終了したらメインの売りがなくなり同人誌的な単発連載ばかりにするのか、
廃刊するのか?
機動戦士ガンダム THE …
劇場公開から半年になりましたが漸く、1番くじのA賞、黒うさぎVer,シェリル・ノームを
入手出来ましたと思ったら、アンコールが近々開始とか・・・・・・・・・・
どちらにしてもコンビには近所に多数在るのに1番くじ自体を開催している店舗が無いで
結果的にはネットで探す事になるんですが。
まだまだ、ガンダムエースの別冊扱いなので、季刊誌で話が進みませんが、
『マクロス・ザ・ファースト』は漸くダイダロスアタックのエピソード。
目新しいところでは、輝のVF-1Jの頭部とカラーリング変更。
河森氏がJ型の頭部はあまり好きではなかったとの事で、現代風(VF-25風)
にリファイン、カラーリングは美樹本氏のスタ…
フルタ製菓(株)より発売されていた『無責任艦長タイラー』の食玩プラキット。
本編自体はとりあえずは観ていましたが、燃えも萌えもなくなんか淡々と
話が進行し特別思い入れになる様な事はなったのですが、当時、艦船系
キットが冬の時代で、デザインが妙にガイナックス臭がするので、敵巡洋艦
以外の3点は購入しているのですが、…
SDファルゲン途中経過。
ファルゲンの元のイメージは燕尾服を着たスレンダーな英国紳士なんですが、
SD化の際に脚部が太くなり、幼児体型になっているので、今の三国伝風
ディフォルメの方向性を参考に加工。
頭部:あごが引けるように首を新造。
腕部:肩アーマーと一体の上腕をBB弾と5mm角棒で新造。
下腕は…
ブロンコⅡで触れた、タカトクトイスの1/60リアル・プロポーション&
メカニックス・シリーズの1点。
玩具関係のスポンサーはタカトクトイス(『超時空世紀オーガス』の
頃は健在でオーガス、ドルバックとトイとしてはプロポーションの
よい製品を多数販売していた。1/24PAノーブはキットより良かったかも)
因みに、画…
『超時空世紀オーガス』第1話冒頭で、オプションパーツを装備し大気圏突入を
はたし、パーツをパージして現れるのが桂木桂とオルソンのブロンコⅡ2機で
新シリーズ開始の冒頭としては掴みはOKな展開でしたが・・・・・・・
その後の多次元に話がからみどんどん話は難解になり収集が付かない展開に?
ブロンコⅡですが第1話、第2話と…
MSVでもフラッグシップ的アイテムで、人気も在るMSなのに、当時のMSV
以来初のリメイクキットになるんですよね。
MGでガンダムがリメイクされるたびに発売されるのはBクラブのトランスキット
ばかりで、本家のプラキットで今までキット化しなかったのが不思議ですが、
MSVみたいに数をそろえたいアイテムはHGUCの方…
エヴァンゲリオン新劇場版:破シリーズ5作目、
人造人間エヴァンゲリオン正規実用型2号機
(S型装備付属)
今回の劇場版はアスカ好きには色々あり
複雑な心境ですが、DVD等の映像ソフトが
出た事で、初号機2作から毎月新製品が
発売されていますが、見本市では特攻仕様
のミサイルを持った零号機まで在りましたが…
『機動戦士ガンダムoo』1/144HGシリーズ新作。
ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ
劇場版展開まで中だるみなしに新製品がコンスタントに
発売されていて好調です。
ガンダム アヴァランチエクシアは既に1/100で発売済み
ですが、今回はタイプF同様に追加装備として脚部にも
追加パーツが付ボリュームが結…
アオシマの版権物キャラクターの13センチクラスのキットをアニメスケールで
展開していたのですが、初期はトライダーG7、ザンボット3、ダイターン3、
イデオンとバンダイのベストメカコレクションシリーズ。特にガンダムに
追随した形で始まったアニメスケールのカテゴリーでしたが、ダイオージャ
はそれまでのアニメスケールと…
アオシマのキャラクター物でもかなり良質なダイオージャ・シリーズ
画像は1000円売りの合体DX版。
キット内容は16センチクラスのダイオージャと武器セット。
エースレッダー、アオイダー、コバルター、の8センチクラスの
ミニキットが付属しているが、合体と称しながら合体、分離も
出来ません。
変形パターンの複雑さもあ…
ニチモと言えば私の世代だと、ディティールは甘いがプロポーションは最高だった
1/35キングタイガーや戦艦シリーズを思い出すのですが、『超時空要塞マクロス』
ではイマイ、アリイがメイン商品を担当しニチモはミニモデルを担当。
ピタバンとは新案、特許申請していたバキュームホームのカップ状の中に完成した
キットを入れて吸盤で…
パッケージにも書かれていますが、マクロスシリーズ最大アイテム。
『1/170 マクロスシステム要塞・太平洋 南アタリア島』
先に紹介したシステム要塞シリーズのトリとなりましたが、
BOXアートにストライクバルキリーが描かれている事から、劇場版
公開前後の発売と思われます。
箱の大きさはMG、サザビーやHi-νガ…
スーパーバルキリーVF-1Aバトロイド。
とりあえず現状はここまで。
スーパーVF-1Aで活躍したのはマックス機
なので、マックス機らしいポーズを模索中。
SDなので間接が曲げにくくて、ポーズの
バリエーションが限られます。
バトロイドはガンポットを両手で抱えている
シーンが多いのですがSDでやっちゃうと
笑…
バンダイ自販機ガチャポン、ディフォルメマクロス第2弾として展開された、
ガウィーク、スーパーファイター、ストライクファイターなんですが、
本体飛行機部分のみの新造で、頭部、手足やスーパーパーツは
バトロイドの流用なので、足首のノズルは開いたままのナンチャって
ファイターにしかならない上に、バトロイドの足をアダプタ…
此方はドラグナー2型。
設定上は同一のフレームですがSDだと関係ないし直立不動
状態で余計に上半身マッチョが強調されてしまっているので
どうした物か?
とりあえず、頭部と胴体から加工開始。
後頭部のアンテナが申し訳程度しかないので、プラ板で
大きめに新造、結構アクセントになる。
胴体は、側面のコックピッ…
ドラグナーのデフォルメで真っ先に思い出すのがOPの大張版ですが、
此方は、カッコよく見せるデフォルメで2頭身のSDとは方向性が違う
訳ですが、SDガンダムでも初期のデフォルメと三国伝ではデフォルメ
の仕方が変わっていて、SDのカッコイイもしくは一般的なバランスで
違和感がないプロポーションて・・・・・・・・・・・…
本日、ton様から頂いた投稿作品、バンダイHGUC マラサイ、ドム、量産型ザク
をHPの『投稿作品』にアップしましたので御覧下さい。
感想等、書き込んでいただけると、製作者が喜びます。
また、、製作のモチベーションアップにも繋がりますのでよろしくお願いします。
TV特撮『宇宙からのメッセージ』の主要メカ、ギャラクシーランナー
当初はリアベ号との合体はせずに単体で活躍していましたが、
中盤に改造を施されてリアベ号の左右アームにギャラクシーランナー
とコメットファイアーがドッキング出来る様になる。
キットはバランス自体は劇中のプロップを再現しようとしているが、時…
マクロスで定着した鳥足メカ(ガウォーク)を敵メカとして登場、(本来は主人公の陣営だから
味方の軍隊の兵器だが)番組前半はチラム軍の主力機として活躍しバリエーション機も
数点設定され、指揮官用コマンダータイプ、ノーマル、ノーマル+(キャノン砲、ミサイルランチャー)
偵察用のイシュホーンとナイキックが登場するまでは活躍して…
単品販売の1/48オーガスⅡ兵士用。
量産タイプ好きには避けて通れないアイテムです。
なんせ、兵士用はイマイの可変タイプしかないので、
アリイのキットは貴重です(可変は壊れやすいからね)
プロポーションは桂タイプからそのままなので、改修箇所は同じですが、
兵士用の最大の難点は、可変クリアラン…
本編ではGM並みに大量に登場しインパクトが在るのかその他大勢なのか
微妙な存在ですが好きなんですよね量産型。
此方もオルソンSP同様に単品販売はオーガロイドのみなので、他の形態
ガ欲しい時は可変タイプを購入する必要がありました。
此方も可変用ランナー1枚の変更で単品売りとの違いはありません。
…
此方は、オーガロイド単品売り。
BOXアートはカッコイイんだけどな~ぁ。
イマイの名作キット可変オーガスⅡや1/72オーガスⅡとバランスの良い、比較キットが
存在するだけに辛いキットですが、大きさが手ごろなので改修のしがいがあります。
【中古】アリイ/超時空世紀オーガス プラモデル No.2…
アリイ 1/48 オーガスⅡ・オルソンSPの可変タイプ。
オーガス・桂は各4形態がばら売りされていたので、変形に興味がなければ
(可変モノは壊れやすいし)好きな形態を購入できたが、オルソン、一般兵様
はオーガロイドのみの単品発売だったので、他の形態が欲しい場合は、
可変タイプを購入しなければならなった。(100円…
『超時空要塞マクロス』の後番組として制作された『超時空世紀オーガス』。
マクロスよりも1ランク上を目指して企画され、主役メカのオーガスはバルキリーより
1段階多い、4段階変形。ライバルメカも3段変形と企画&メーカー共に力を入れて
いたはずなんですが、実際には難解な世界設定とマニア受けはするが一般受け
しない宮武氏デザ…
バンダイの情報誌『模型情報』等で展開されたバンダイオリジナル作品。
主力商品は1/12可動フィギュアでオプションの武装やフライトユニット、1輪バイク等で、
アメリカのG.Iジョーの小型版を狙った様な商品構成でしたが、市場がまだアクション
フィギュアを受け付けなったのか、自然消滅の様に消えてしまった感がありました。
…
旧オーロラの意匠を継続するメビウスモデルからマーベルコミック版の
スパイダーマンとグリーンゴブリン。
特徴的な鷲の石造の上に飛び乗ったスパイダーマン。
グリーンゴブリンはフライングボードでスパーダーマンに襲い掛かるポーズ。
本来は別々の商品だが、ベースを連結する事で劇中の1シーンを…
食玩で森永ガンダムチョコは復刻されたりで、平成世代でもご存知かと思います。
金型自体はバンダイが製作しているそうですが、本家ガンプラにはないランナップ
が立体化され、まだ”大人買い”と言う言葉もない頃から買い集めていた方も多いと思います。
私は、ガンダムの時点で小学校高学年でしたので、買い物に付いて行ってもめっ…
ドラグナー1型 大河原版ディフォルメ。
頭部のウサミミアンテナが小さく内側によっている以外はわりとよい造詣。
イラストにはシールドが描かれていますが、ハンドレールガンしか付属して
おらず、少々残念。
D-1は手元に4個(うち1個は改修中)
カスタムはかなりデザインが異なるのでキットのパーツが使えないので
バリ…
バンダイ自販機ガチャポン・ディフォルメ・機甲戦記ドラグナー・シリーズ。
前作『機動戦士ガンダムZZ』でもリアル体型とディフィルメ体型のガチャポン・プラキットの
展開がされていましたが『機甲戦記ドラグナー』では第1弾のディフォルメ機甲戦記ドラグナー
《ドラグナー1型、ドラグナー2型、ドラグナー3型、ファルゲン》の4種…
100点を越すHGUCで主役ガンダムなのに冷遇されていたZZガンダム(現在のファン層はZZは不細工とか?)
漸く発売ですが、ZZシリーズのリメイクはどこまでされるんでしょうかね?
個人的にはRジャジャ・ハンマ・ハンマ・ドライセン・ザクマリナーは要リメイクMSだけどアクシズのMSて
今ひとつ人気がないんだよね。
ドワッ…
今回は作中で30年近く現役で使用され続けたジェガン・タイプの特集です。
スタークジェガン及びD型の設定で『~逆襲のシャア』~『F91』の空白が
埋まり読み物としても充実しています。
中にはボトムズ外伝の『ボトムズファインダー』『ケース:アービン』の
新型ATの画稿が公開。
設定集では、現在BS11にて再放送…
問屋への入荷のタイミングで本日、届いた長谷川、たまごひこーき新作。
VF-1A/Jバルキリー。
バンダイの過去のSDバルキリーのバランスとは異なり、たまごひこーきの
バランスでディフォルメされています。
パイロットフィギュアは劇場版の宇宙用でモデライズされているので、
TV版のVF-1J一条輝機の時は少々違和感があ…
上記画像はカプセル内に入っている説明書。
誤植なのか裏も表もVT-1の組み立て説明しかないのは何故?
HJ1985年6月号の広告。(この号には作例も掲載されてます。)
コンセプト画ともかなり違う気がしますが・・・・・
翌月には1/250スケール Zガンダム(実際には1/300しかないですが)と…
バトロイドのVT-1ですが、肉抜き穴を埋めて塗装だけすればいいのに、やりだすと切り刻んでしまいます。
材質がABSで加工しにくいですが1/48アクティックギアの加工で多少なりともレベルアップしているは
ずなんですが、1年近いブランクが・・・・・
製作をしていなかった期間が結構あったので、買い置きの瞬間接着材がなかなか硬…
ガチャポンのプラキットブームの最中発売されたSDバルキリー。
第1弾はバトロイド形態、ストライクVF-1S、スーパーVF-1A、スーパーVT-1、アーマードバルキリーVF-1J
第2弾がガウォーク、スーパーファイターでストライクVF-1S、スーパーVF-1A、VE-1、ノーマル、ガウォーク
VF-1S、VF-1Aで組み…
和製スターウォーズを目指し見事玉砕した『宇宙からのメッセージ』
アメリカからモーションコントロールカメラも購入し、やる気満々でしたが、
カラッとしていて湿度の低いアメリカと湿気の多い日本では、同じ機材
を使っても日本の方がチャチイ映りに(後年のさよならジュピターも
余りにもハッキリ映り過ぎてミニチュアにしか見えな…
当時から酷評されまともな強攻型を作るならイマイの要塞艦をバラして組み替えた方がいいとまで
言われたワーストに分類されるきっと。
なまじ、イマイと同スケールでパーツを比べらられるだけに凸モールドのプロメテウス、ダイダロス
もいただけない。
全体的に大味な造詣でエッジにパテ等を持ってエッジ出しするだけでも印象は変わる…
初期のマクロス・シリーズ中でもベスト3には入るイマイ製マクロス要塞艦。
名作にもかかわらず、TV放映終了後は一切再販されない不遇なキット。
カッチリとした造詣に余計なアレンジもなく、ダイダロス、プロメテウスは単体でも
十分に艦船モデルしていて、手を加えると言ってもアンテナ類をシャープにする
程度なので、ストレスな…
ライバルメカ『魔竜王ドルガ』他の2種と比べると比較的まともなプロポーションですが、
ドルガドラゴンとの共通パーツのためにかなりロボット的なバランスになっています。
適役としては解り易いデザインですが時代に合わなかったのは否めないですね。
イラストと商品は一部異なりますてよく書かれている文句ですが、
…
詳しい作品順は忘れたが、サンライズ製作のリアルロボットシリーズも『機甲戦記ドラグナー』で
一旦終了したわけだが、ドラグナーの後はユリシーズ~獣神ライガー~サムライトルーパー~
で勇者シリーズになったと思う。
ユリシーズ自体はフランスとの共同制作でフィルム自体は既に完成していたものなので、
ドラグナーが話数短縮で、後番…
ガウォークVF-1Jがセットされている工場。
ミニスケールのガウォークはどれもプロポーションが崩れていてそのまま使えないのが
難点です。
セット内容はクレーンの司令室、作業車、フィギュア3体付属。
7~8年前くらいまでは、比較的売れ残っていたのですが、お宝ブームやオークション転売、
小売店の廃業…
こちらは、劇場版公開時のBOXアート。
TV本放送末期に発売されたアリイの立体ファクトリー・シリーズ。
全4種(VF-1Sバトロイド・アーマードVF-1A・VF-1Dファイター・VF-1Jガウォーク)と
1/170で発売されている商品に工場の新規パーツをセットにした商品構成。
基本的に1ブロック1セットの販売だが、多…
http://lawpula.blog87.fc2.com/
てんぐどーさん主催の300円未満キットコンペ第5回開催告知が始まりました。
レギュレーションは税込み300円未満のキットを製作投稿だけです。
現在は300円以上だけど発売時は300円未満だったらOK。
プラキットに限らず、ガチャポン・プラキット、食玩キット…
バンダイのベストメカコレクションと言えばたいていの人が1/144ガンプラのイメージが強いと
思います。
しかし、始まりはゴッドシグマやゴーディアン、鉄人等のスーパーロボット関係も多数販売し
ウルトラマン80や戦隊ロボットもベストメカコレクションで展開し高価なポピーの超合金を
変えないユーザーえの代替商品的な性質が在っ…
シーザー。
このキャラクターの役回りて今一覚えていません。
このキットはポーラライツからの再販ライナップからはもれていて
偶々、入手できたものですが、この他にも地球人パイロットも
発売されていたようです。
日本でジオラマ風キットは余り定着はしなった様ですが、
ドクタースランプのファンタジー・ライオン、ファ…
好戦的な代表、アルザイ将軍。
廃墟を武装しながら捜索するシーンがモチーフ。
旧作も存在感が強いキャラクターだったがリメイク版では主役を食う程の存在感で魅力的。
1968年生まれなのでタイムリーでは観ていませんが、再放送の映画版、TV版と観ていた
ので、細かなエピソードまでは覚えていませんが、思い出…
女性(メス)猿人、ドクタージラ。
博士号を持ち宇宙船でやってきた地球人に興味を抱き行動をともにし、
いつしか、恋愛感情にもにたきもちになるが・・・・・・
ドクターザイウス。
ジラと同じく博士だが、好戦的で、人間は家畜、家政婦程度にしか思っていない。
1968年の同時期の国産キットと比べて…
1968年に公開された古典SF『猿の惑星』。
地球の宇宙飛行士が飛行中にトラブルが発生し、緊急着陸した惑星は
猿人が人間を支配している世界だった、人類は家畜扱いで言葉も話せない
者が殆どだったが宇宙飛行士は言葉もしゃべれ知能も高い事からコーネリアス
ドクタージラの興味の対象となり実験対象とし行動を観察するが、・・・・…
アリイとしては初期の発売ですが、イマイの強攻型をみなければスッキリとした造詣で、
アリイ製としてみれば良作に入るでしょう。
艦船モデルとして割り切ればいいのですがダイダロス、プロメテウスの接続部分が可動
するようになっているので可動部が目立つのが残念な部分。
確かに火星着陸時やイメージイラストにもダイ…
子供が学校から手紙を貰って来たのですが、本日午前9時30分、
大阪市立中央公会堂(北区、中ノ島にある文化遺産)に
『本日のイベントを中止しないと大阪府下の小学生を殺す』
との予告電話があったあったそうです。
一様、本日予定のイベントを調べましたが、特にこれと言ってなく
(土日はダンスやコスプレ、挙式等を行っているようですが…
J型バトロイドもあるのですが見当たらないので、ここではオミット。
キットはイマイらしいカッチリとした造詣、バトロイドは1/144の4タイプの
縮小版的な印象を受けるが、なまじ、カッチリとしているがために、
改修し難い。アリイの1/170みたいに割りと大味な造詣の方が
時には割り切って作り直したり出来る分、改修は意外と…
イマイ1/170スケール・シリーズ。
アリイの1/170バルキリーシリーズは、比較的再販され、劇場版スーパーパーツ付の新造等で
店頭でも良く見かけられたので知名度は高いアイテムですが、イマイ版の方はTV放映中のみの
販売だったためか、あまり知られていない存在となっています。
アイテムはアリイとダブらない様…
ガンプラブームの功罪の1面としてリアルタイプが挙げられる。
いわゆる、アニメロボット特有のトリコロールや派手派手なカラーリングではなく、
実在の兵器の様に、使用場所等により迷彩を施した完成品をリアルタイプと称して
バンダイが発売。
それ自体はキャラクター物を作るおもちゃからスケールモデル的要素を含んだ模型
として認…
日頃ゲームはしないのですが(のめり込むと他の事が出来ない事もあるので)
FM7時代にプレイしていましたその後スーパーファミコンのカセットと、私の
ゲーム暦からすれば比較的プレイした方でしょうね。
キットの方はナムコブランドで発売されていたソフビキットで3機合体が可能。
まだ、模型市場でゲームキャラクターが受け入れられ…
マクロスにおける惑星間戦争の全ての始まりはこの標準戦艦がブービトラップによるマクロスの砲撃で
撃沈された事から始まる、罪作りな戦艦ですが、全4種の中では比較的マシな造詣でしょう。
艦首から後部へかけてのくびれがもう少しきつければかなり絵に近いんですが。
箱が残っていませんが、こちらも寸胴…
マクロス、模型の中でも異彩を放つ、長いもシリーズ。
ゼントラディー軍の艦船シリーズ(全4種)
確かにゼントラディーの艦隊は1話から登場していますが、アニメキットとして販売して
売れるかどうかは別問題。
アリイの暴走気味のアイテム選定のおかげで本来商品化されないようなアイテムまで
商品化してしまう・・・・・・・・時代…
記憶に残る登場シーンと言えば、一条輝のアーマードバルキリーとの対決のエピソードですが、
他の話にも登場はしているマイナーメカ、第2部の地上編でもカムジンの部隊が反乱を起こした
さいにも歩行形態で偵察行動を起こしていたのですが、限りなく印象に薄いめかです。
こんなマイナーメカまで商品化される事からも商売的…
既に、製作済みなのでBOXアートは残っていない。
中古やオークションではモンスターやマクロスファクトリーに並び高値が当たり前のトマホーク。
今井の1/100と比べるとボリューム感もあり、ギミックも肩、胸のミサイルハッチの開閉。コックピット
ブロックのスライド、足首の独立可動等、ギミック的には盛りだくさんな構成ですが、プ…
かなり初期からキット化予定の告知がされていたが79番と結構後半になってからの発売。
当初は一般兵士用も予定されていたがこちらはボツ(1/144ヌジャデルガー付属で我慢しろてこと?)
キットの出来はイマイ・スタンダードで可もなく非もなして感じで間接のタイミングを調整してやれば
造詣自体は今でも古さを感じない。
…
劇場版公開時にはアリイの不思議商品が多々発売される事になる。
お家事情からパッケージ変更、再販が中心だったイマイに対して、アリイは
スーパーファイターとスーパーガウォークのパーツを1セットにし、差し替え変形
で、ファイター~ガウォークの2タイプ可変として発売。スーパーパーツはTV版と
劇場版ストライクパーツ(2連装ビ…
イマイ、アリイ共に本編登場から直ぐに発売されたスーパーファイターバルキリー。
両者共に従来品のガウォークにパーツ追加でスーパーバルキリーを再現していますが、
アリイのスーパーパーツは余りにも小さくボリューム不足。
(設定画で比べてもTV版と劇場版で極端なボリュームの差はないのだが)
イマイ、(現バンダイ)1/10…
バンダイの良くも悪くも暴走していたアーマードレディーシリーズ。
模型情報の投稿や明貴美加氏のディアルマガジン、アニメ雑誌等で
話題になり出していたMS少女に便乗したのか少女ではなくレディーて。
デザインはモデルグラフィック初期の連載『フルーティーファイブ』の
イラスト担当の方(忘れちゃいました)
良…
山勝と聞くと駄菓子屋のブロマイド等を思い出すのだが、ソフビ怪獣等、子供が好む商品を
色々と出していたメーカーでした。(今はどうなっているのか解りかねますが)
今回はそのソフビの原型を共用しているんじゃないかと思える怪獣シリーズ3種から
メカゴジラ・バラゴンを紹介。価格は300円で統一しているので、後のバンダイの
…
シルフィードのゲーム、プレイした記憶があるんだけど1993年より前だったような・・・・・・?
基本的にTV]ゲームは殆どしないから記憶があいまい。
しかし、カクカクポリゴン時代てシューティングゲームが多かったので、説明書やポスターには
SFXぽい戦闘機が多々在ったんですよね。
ゲーム画面の自機は単純なポリゴンだったけ…
購入後、大分経ちましたが、バルキリー好きにはお勧めの1冊。
前作VF-1バルキリーでも十分楽しめましたが今回はVF-19(YF-19)
が中心の内容。
『マクロスプラス』のYF-19、YF-21、『マクロス7』エメラルドフォースのVF-19F
や『ダイナマイト7』のVF-19Pまで網羅し新規に早期警戒機やファーストパ…
探し物の最中、出てきたので三国伝でプチSDブームの最中でないと作らないと思いよけておき
ました。
このセットは中盤に重武装化したキャプテンガンダム(単品売りとは成型色が異なる)
サポートメカ、ガンバイカー(バイクなのに上官なんですよね)ジムスナイパー。ボール。
ザコ3体と単品売りのない物がセットされていてお得。
そ…
本日、放送分で御臨終された家長ゼフィランサス。TV版ではこのバージョンにはならないて
ことなんですかね。
バンダイも即にある商品のバージョン変更商品だけに発売ペースが早い早い。
SDガンダム BB戦士351 轟大帝 孫権ガンダム・虎燐魄 [プラモデル]ホビーショップ アルバトロス@SD三国伝 戦神決闘編より轟大帝…
如何にも裏切りそうな言動のキャラクターですが、白いサザビーていうのも新鮮ではあります。
しかし、完全に、息子に毒されて三国伝買ってます・・・・・・・・・。
豪華版の劉備〔16センチ〕も買わされるのでしょうかね?
BB戦士 三国伝 N0.362 天熾ホウ 司馬懿(てんしほう しばい)サザビーバンダイユーザレビュー:…
GPシリーズの兄弟。
妙に気に入ってしまった孫策サイサリスガンダム。
BB戦士でも武者ガンダムシリーズがありますが同じ派手派手な
デザインでも三国伝の方が落ち着いて見えるのはなぜなんでしょうか?
BB戦士 No.349 孫策(ソンサク)サイサリスガンダム 《プラモデル》ガンダムグッズ専門店・G作戦■商品名:BB…
今回の三国伝の登場MSの中では一番カッコイイ存在の様な気がしますね。
敵なんだけど自分の美学で戦っているあたりオリジナルのトールギスに重なります。
キットはBB戦士で発売されていた物に必殺技のエフィクトパーツが付属した以外は
TV版仕様に変更されたのみとなりますが、SD系のキットにしては箱が閉まりきらない
くらいパー…
『重戦機エルガイム』 塩ビのSDガンダムからの流れで、エルガイムも塩ビ製SDタイプが展開されたが、
SDながらプラ製組み立てタイプのキットがガチャポン自販機で買えたんです。
初期の4種は画像の物ですが2弾があったか記憶にないんですよね。
ガチャのプラキットはエルガイムが初めてではないです。
SDガンダムでABS製…